福岡の相続相談センターで解決!相続の不安を解消する5つのメリット

相続コラム

旦那さまが亡くなられてそろそろ相続の手続きをしなければならないけど、誰に相談したら良いか分からないので、相続全体のことを教えてくれそうな相続センターへ問い合わせをしてみようとお考えではないでしょうか。

 

インターネットの案内や広告など多数あり、福岡市内で相続について相談したい場合には、どうしたらよいか分からないというお声も聞きます。

 

「相続相談センター」などは、実は市区町村等が公的に対応しているものではないため、どんな会社が運営しているかのチェックが大切です。

 

公的な相談窓口のような名前を社名や屋号とした企業が、営業を目的として運営をしています。

 

結果的に、相談に行ったけれど税理士や司法書士などの専門家を紹介されて後日相談となるケースや、総合的な窓口だと思って行ったら最初から税理士が来て相談となり目的と違ったというようなケースも珍しくありません。

 

本記事では、ご自身がたどり着きたい「相続相談センター」へたどり着くためのチェックポイントについてご紹介していきます。

 

ご参考としては、相続に強い税理士や相続専門の税理士に相談に行くことが一番の近道で確実ではないかと思います。

 

相続相談センターとは?

相続相談センターという言葉を名乗るにあたって決まったルールが無く、また許可も必要ないため誰もが自由に設定できる社名や屋号として利用されています。

 

よって、サービス提供内容も運営している企業の考え方に沿ったサービスが提供されています。

 

一般的には、「相続に関わる相続税の話・相続財産の名義変更をはじめとした相続手続きの話・相続のトラブルに関わる話など。どんな相談でも受け付けてくれて、解決するまで丁寧にサポートしてくれるユーザー目線の総合窓口」という意味合いに感じられると思います。

 

市役所や税務署のように公的機関だと思って行ったら違っていたとか、いろいろな専門家を紹介されるだけだったという声も聞こえてきます。

 

相続相談センターは実態として、税理士法人が運営している、司法書士法人が運営しているなどの専門家がサービスページとして作成していたり、関連会社を設立しているケースがあります。

 

一方で、株式会社などの法人が運営しており、相談があったら専門家を紹介するような紹介サービスというパターンもあります。

 

いずれも、相談内容によって税理士・司法書士・弁護士などの特定の専門家と相談するか、最初は窓口の担当者だがヒアリング後に専門家と相談になるかが多いかと思います。

 

参考として、相続に強い税理士の無料相談であれば、相続に関わる相談はすべて対応が可能であり、相続手続きについても日ごろから相続税の申告に関わるため知識が豊富であり専門家との連携も強く、トラブルについても解消するための考え方など他の相続がうまくいっている理由や事例などを教えてもらうことができます。

 

以上から、相続について何となくご不安というケースでも、最初に相続に強い税理士へ相談するとスムーズに進むことが多いのでおすすめですが、相続相談センターの特徴とも比較して確認していきましょう。

 

相続相談センターのサービス内容はバラバラ

 

相続相談センターは特定の専門家が運営しているか、複数の専門家がチームを組んで運営しているかのいずれかが多くなります。

 

何を相談したらよいか分からない場合など、自分の考えを一方的に話したら解決の方向性を示してもらえることがご希望かと思います。

 

そもそも、相続に関わる手続きや相続税の申告書の作成など、相続に関わるすべての行為は必ずしも専門家に依頼する必要はありません。

 

これらはご自身で進めることが可能な内容ですので、調べたりすることで完了させることも可能ではあります。

 

しかし、相続の手続きは、戸籍の取得・金融機関の口座解約・相続税の申告・不動産の登記など、非常に多くの書類収集と手続きが必要であり、ご家族での財産分割の話し合いも必要となりますので、専門家へ依頼してスムーズに進めるご家族が多数います。

 

特に、相続税の申告の際の土地の評価や非上場株の財産評価は複雑であり、税理士によって結果が異なることは珍しくありませんので、相続に強い税理士への相談がおすすめです。

 

相続について何もわからない。という場合には、最初に相続税の申告が必要かどうかの判断をすることが大切ですので、相続相談センターよりも相続に強い税理士の無料相談で明確にするとともに、次はどうすればよいかなど今後のスケジュールや対応内容を具体的に聞けると安心ですね。

 

相続専門や相続に強い税理士は、相続の全体のスケジュールや手続きについても教えてくれます。

 

また、司法書士や弁護士の対応が必要な際には、日ごろから一緒に仕事をしている相続に強い司法書士や、相続に強い弁護士を紹介してくれますので、相続相談センターのような役割を果たしてくれます。

 

主に無料相談で相談できる相続の悩み

 

相続相談センターでは、初回の無料相談を受付しているところが多くあります。

 

無料相談では相続に関わる幅広い悩みや疑問について相談することができますが、事前にお聞きした相談内容から特定の専門家または窓口担当となる方への相談となりますので、最初から複数の専門家へ相談できるわけではありません。

 

例えば、このような相談が可能です。

 

<無料相談の一例>
●遺言書があるけどどうしたらいいのか
●今回の相続では誰が相続人になるのか
●財産の評価の方法はどのように考えればよいのか
●相続税は概算でいくらになるのか
●遺産分割という相続財産の分割の進め方はどうしたらよいか
●相続に関わる書類は何を取集したらよいか

 

上記の相談内容を見て、ご自身が聞きたいことが含まれていましたか。

 

上記の一例にご自身が聞きたい内容が含まれている場合には、相続相談センターでも通常であれば税理士が回答する内容になります。

 

よって、最初から相続に強い税理士法人の無料相談へ参加する方が、税理士との相性なども確認できますのでメリットが高くなります。

 

もし、無料相談の対応がアドバイザーの方の場合、税金に関するアドバイスは法的にできないことから、試算や節税方法のアドバイス、今回の相続だけでなく次の相続を考えたアドバイスなど、本当に効果の高いアドバイスが無料相談では受けられない可能性が高く、一方で相続相談センターの運営がそもそも税理士法人であれば相続に強い税理士法人の無料相談へ行くことと同じになります。

 

つまり、相続相談センターへ行っても、相続に強い税理士にたどり着かないとメリットが享受できない可能性があるということです。

 

公的な相談窓口では無いことに注意

 

相続相談センターは公的な相談窓口ではありません。

 

公的な相続の相談先としては、相続税であれば税務署、手続きであれば法務局や市区町村役場などがあげられます。

 

こういった公的機関は正しい処理方法は教えてくれますが、節税などの具体的かつ個別相談への対応や、手続きの代行などには応じてくれません。

 

一方で、相続相談センターへの相談は、必ず営利目的で運営されているサービスですので、多くの場合には相続相談センターが一括で相談を請け負い、各専門家からのアドバイスを受けられる環境を準備してくれるのでメリットは大きいですが、報酬などが全体的に高くなる傾向がある点には注意が必要です。

 

以上から、相続相談センターは公的機関を受託しているサービスだと思っている方はあらためて相談先を検討していただき、とにかく公的機関で無償対応が良いという方はまずは市役所や税務署などに相談すると良いです。

 

専門家へ相続の質問をしたいけど、どこに相談をしたらよいか分からない。という相続相談センターに求めていた内容は、相続に強い税理士の無料相談の活用が効果的です。

 

相続相談センターor相続専門税理士を利用する5つのメリット

相続相談センターが税理士法人や司法書士法人の屋号である場合には、集客用のサービスですので継続的に契約に関する営業を受ける可能性も高く、最初から相続に強い税理士法人の無料相談を選ぶ方が良いこともあります。

 

もし、本当に複数の専門家が在籍していて総合的に支援をしてもらえる場合、その状況下で公的機関のようにコストが抑えられる可能性が低いことは想像すればお分かりいただけるかと思います。

 

いずれにしても、お困りの内容を解決するためにどうすべきか、相続相談センターと相続専門の税理士のいずれかの活用が良いかと思いますので、いずれにも該当するメリットをみていきましょう。

 

複数の専門家に相談できる

 

相続相談センターの本来の特徴は、弁護士、税理士、司法書士などの専門家チームが連携して対応する体制があることかと思います。

 

相続専門の税理士も日ごろから、相続に強い司法書士や相続に強い弁護士と連携して仕事をしていることから的確なアドバイスと連携により、相続手続き完了まで導いてくれます。

 

いずれも専門家が対応してくれる場合には安心ではありますが、もし無料相談を企業の担当者がおこなう場合には、相談内容を聞いてくれて紹介につなげてくれますが、専門家とは後日相談の機会を設ける必要があります。

 

税金や手続き代行、トラブル解決の対応などは、法的に専門家のみが契約可能かつアドバイスが可能な内容になりますので、企業の社員が節税などの説明を詳細にしてはいけません。

 

専門家は正しい回答をするために、正しい情報を把握する必要がありますので、最初の対応が窓口担当の対応ではなく税理士だとスムーズに進むこともお分かりいただけるかと思います。

 

いずれの場合にも、複数の専門家との連携がスムーズで、相続に強い税理士と相談することから始められるとメリットが大きくなります。

 

相続に強い税理士の専門家連携の例

 

初回の無料相談で気軽に相談できる

 

相続に悩んでいて誰にどんな内容を相談したらよいか分からず、専門家に直接相談したら「私たちの専門家の相談範囲ではないので他の専門家に聞いて。などと言われたらどうしよう」というご不安があるから相続相談センターを選択しようとされているかと思います。

 

相続相談センターへ質問がしたいという方は、相続について漠然と悩んでいるのに専門家に相談しに行ったら的外れな質問をしてしまい、新しい相談先を新たに探さないといけないくなるのは不安だし手間だと思い、結果的に総合窓口を探しているかと思います。

 

そんなときには、相続相談センターまたは相続に強い税理士法人の無料相談を活用しましょう。

 

相続に関する初歩的な疑問から節税対策などの具体的な進め方まで相談可能であり、相談内容には丁寧に回答をもらえるかと思います。

 

ただし、無料相談もこの先も税理士・弁護士・司法書士が常時同席する可能性は低いため、いずれかの専門家がまずは話を聞いて、自分の担当外の場合には後日連携していく流れになることは理解しておき、もし絶対に確認しておきたい内容があれば事前に伝えておきましょう。

 

また、無料相談で大切なことは、無料相談を専門家自らが対応してもらえるかどうか、対応した税理士などの専門家が相続完了までサポートしてくれるかどうかです。

 

以上から、無料相談では相続全体の進め方やご自身が不安な点について教えてもらい安心することができる点はメリットですが、このあとの長期にわたる相談を誰にゆだねて良いかの相性の判断として活用できるとメリットが大きくなります。

 

相続に強い税理士の税理士が直接対応をしてくれる例

 

相続手続きを一括で依頼可能

 

相続相談センターや相続に強い税理士の場合、複雑な相続手続きを一括で受け取り専門家と連携して対応をしてくれます。

 

相続手続きとしてイメージする範囲が人によって異なりますが、今回は戸籍謄本などの亡くなられた方の情報や相続人を確定させる情報として収集する書類や金融機関などの残高証明などの財産に関わる書類、財産の分割の結果を記した遺産分割協議書の作成、それから名義変更や相続税の申告まですべてをイメージしたものを、ここでは相続手続きとしましょう。

 

これらは税理士と司法書士の出番になりますが、相続相談センターに複数の専門家がいる場合には依頼することができますし、相続専門の税理士も常に連携している司法書士がいますのでスムーズに対応が可能でありメリットになります。

 

常に相続される方に向けたサービスをしている場合には、連携が強固であることが多いのですが、このあたりはホームページや無料相談の際に確認しましょう。

 

相続に強い税理士に相続手続きを一括依頼が可能な例

 

相続税の試算と具体的な対策提案

 

難しい相続税の試算や具体的な節税方法などを相談することができます。

 

税金に関しては税理士のみがアドバイスできる内容ですので、相続相談センターでも税理士の業務であり、相続に強い税理士であれば自らが対応してくれる内容になります。

 

不動産の評価や不動産の価値を80%減額できる小規模宅地等の特例や控除等の活用から、相続税の申告書の作成までお願いすることができますが、同じ税理士という資格を保有していても不動産や未上場株などの評価が難しい財産についての評価結果が異なることから、相続税の計算結果は異なります。

 

少しでも相続税を減額させたい場合には、相続に強い税理士かつ不動産などの評価に強い税理士に依頼するとメリットが高くなります。

 

無料相談の際には、資産の時点から不動産に興味を示して情報を確認してもらえる税理士かどうか、会社紹介の際に不動産に強いとわざわざ説明するかなど、見極めていきましょう。

 

相続に強い税理士かつ不動産に強いことが明記されている例

 

家族間のトラブル防止をサポート

 

相続財産の全容がわかると相続財産の分割についてご家族で話し合いを進めていきます。

 

この話し合いを遺産分割協議と言いますが、この遺産分割協議を通じて家族の仲が悪くなる話をよく耳にします。

 

本来、相続は亡くなられた方の遺志を大切にするものであり、亡くなられた後に相続する側のみなさんがそれぞれ主張するものではありません。

 

そうは言っても実際にはさまざまな主張が始まりますので、過去からの相続を完了させた方々がどのような進め方をしてうまくいったのか、勘違いしている方にどのような説明をすればスムーズに受け入れてもらえるのかなど、問題発生を未然に防ぐためのノウハウを聞きながら、一緒にサポートをしてもらえる点がメリットです。

 

税理士が財産の分割の進め方についてのアドバイスに慣れており、そのアドバイスを聞いて対応しても収拾がつかない場合には弁護士に相談する流れがおすすめです。

 

相続相談センターor相続専門税理士の選び方

相続相談センターまたは相続専門の税理士法人で対応している相続に強い税理士を選ぶと良いというお話をしてきましたが、実際にどのように選ぶ良いのかについてご紹介します。

 

信頼できる相続相談センターまたは相続に強い税理士の選び方は、まさに無料相談での相性の確認と口コミ等です。

 

半年以上のお付き合いをしますし、最低でも25万円以上の費用をお支払いするため、妥協なく安心できそうな税理士を無料相談を通じてぜひ探していただければと思います。

 

納得いかなければ複数の税理士法人等で無料相談することも良いかと思います。

 

無料相談を使った選び方

 

無料相談では、相談者の立場に立って親身な相談に乗ってもらえるか、相続に強い税理士が相談も相談後も対応してくれるか、不動産などの評価に強いか、難しい言葉で話をしないか。などの安心が持てるかどうかの判断がおすすめです。

 

また、今回の相続だけでなく未来の相続へのシミュレーションなどを提示してくれる税理士は、本当にお客さまのことを考えている税理士かと思います。

 

ただし、単純なソフトでの出力結果を提示するのではなく、未来に向けて生前贈与や家族信託の活用など、相続が終わった後の具体的な対応について話をしてもらえると安心です。

 

相続に強い税理士の無料相談の例

 

口コミを使った選び方

 

口コミはGoogle等でホームページ検索をした際に、相談しようと思っている相続相談センターや相続専門の税理士法人についての口コミが表示されます。

 

ただ、こちらは件数が多くない場合には不安ですので10件以上の口コミがあれば利用しましょう。

 

口コミが無い場合には、サイト内にお客さまの声など直筆の声が掲載されているものをみてみましょう。

 

相続に強い税理士の口コミ・お客様の声の例

 

相続の相談は夫婦税理士が対応する税理士法人ヤマトへ

 

相続に関する相談は、具体的に何を聞きたいのか明確であればよいのですが、なかなか明確にならず漠然とどうしたらよいのか。という状況になりがちです。

 

旦那さまが亡くなられたあとに奥さまが相続を進めるとなると、その気持ちは他の相続人と比較するとさらに強いと思います。

 

税理士法人ヤマトでは、夫婦の税理士で運営することでご夫婦で大切に築き上げてきた財産を、今回の相続と今後の相続においてどのように財産を承継していくと良いかについて、同じ夫婦の立場で一緒に悩み、一緒に答えを見つけていくお手伝いをしております。

 

女性かつ奥さまという同じ立場で悩んでいる場合には、特にご相談をいただけると安心かと思います。

 

平日の夜の時間帯・土日・祝日も無料相談の受付をしておりますし、福岡市内のアクセスのよい場所にありますので、ぜひお問い合わせください。

 

一覧に戻る