福岡市で相続の無料相談|相談先選びの迷いを解消する5つの基準

相続コラム

Contents

相続が発生しており、福岡市内でまずは相続の無料相談をしたいけど、どこにお願いしたら良いか迷っている状況ではないでしょうか。

 

福岡市内には相続専門という看板を掲げている税理士や弁護士、司法書士などの士業だけでなく、事業会社や金融機関までもが相続の相談を受け付けています。

 

相続に関するニーズが高いことからいろいろな相談先があるのは良いことですが、どこに相談したら良いかイマイチ分からず悩んでしまいますよね。

 

本記事では、無料相談前に確認しておくこと、無料相談先の選び方、無料相談を有効活用するポイントについてご紹介をしていきます。

 

無料相談をうまく活用して、安心して相続を任せられる専門家と出会いましょう。

 

【準備】福岡市で相続の無料相談窓口を選ぶための3つの事前準備

旦那さまが亡くなられたあと葬儀や四十九日を終えてやっとひと段落したころ、ふと「そろそろ相続の手続きをしなければ」と思ってインターネットで調べると、情報が多すぎてどうしたらよいか分からなくなりますね。

 

旦那さまが亡くなられたあと奥さまが相続を進められる際には、相続する財産も大きく、ご自身にもしものことがあった際の次の相続も考えると、お子さまたちが揉めないように問題となることを今回の相続手続きの中で解決しておくことも大切になります。

 

つまり、旦那さまが亡くなられて奥さまとお子さまが相続されるのであれば、今回の相続は特に専門家を活用すべきタイミングともいえます。

 

そんな大事なタイミングだからこそ、無料相談の前には相談したい内容を明確にし、旦那さまの想いを実現しつつ、今後の相続をスムーズに進められる適切な相談先を選びましょう。

 

無料相談の窓口を選ぶための3つの事前準備
事前準備1:相続の相談内容を明確にする
事前準備2:各専門家の得意分野と役割を理解する
事前準備3:無料相談の制限事項を確認する

 

事前準備1:相続の相談内容を明確にする

 

相続の無料相談を受け付けている先はたくさんありますが、ご自身がまずは何を相談したいのか明確にしていきましょう。

 

一言で「相続」といっても、相続財産の把握の方法や手続き、相続人での財産分割の考え方などもあれば、相続税や相続トラブルの相談がしたいのかもしれません。

 

せっかく予約を取って相続の相談に行っても、その相談内容であれば私たちではなく別の士業の先生に相談した方がいいですよ。と言われてしまうと、その場で専門家を紹介をしてもらったとしても、別日に再度予約を取って無料相談に行くことになってしまいます。

 

ご自身が相談したい内容を明確にすることで、依頼したい専門家も明確になり意義のある無料相談につながります。

次の4つを参考にして、どんな相談がしたい状況なのか、まずはのうちどのような状況なのかを確認しましょう。

 

➀相続手続きや相続財産の分割の相談なのか

 

銀行口座の凍結解除のための手続きや不動産の名義変更、相続に必要な各種書類の収集方法、相続人の確定方法、相続財産を確認する方法、相続財産を分割する際の考え方など、相続手続きや相続財産の分割について相談したいご状況でしょうか。

 

相続税など税金の相談なのか

 

相続税の申告が必要かどうか確認したい、相続財産の金額がいくらになるのか知りたい、相続税の申告をお願いできる専門家を探しているというご状況でしょうか。

 

相続トラブルやトラブルの予防の相談なのか

 

相続に関してすでにトラブルが発生していて解決をしなければならない状況であったり、ご自身の考え方を他の相続人に理解してほしくて法的な解釈の相談がしたい、または今後発生しそうな相続人同士のトラブルについて事前に相談したいというご状況でしょうか。

 

何から相談したら良いか分からない場合

 

相続については初めてだし、まずは何から対応したらよいか分からないので、相談内容もはっきりしないため、とにかく無料相談をしてもらい、進め方などを教えてほしいというご状況でしょうか。

 

事前準備2:各専門家の得意分野と役割を理解する

 

相続の無料相談については、さまざまな企業や税理士・弁護士・司法書士といった士業の方々が受け付けています。

 

しかし、基本的にどこにお願いをしても最後は税理士・弁護士・司法書士のいずれかの専門家への無料相談につながっていきます。

 

ここで、相続に関わる税理士・弁護士・司法書士の得意分野や役割について確認し、間違った専門家に相談しようとしていないか確認しておきましょう。

 

➀税理士:相続税の申告や節税対策

 

税理士は相続税の計算、申告手続き、節税対策の提案などが相続における主な役割となります。

 

特に相続財産の評価や税務手続きの専門家であり、相続税の申告が発生した際には相続税の申告業務は税理士しかサポートしてはいけないという法的な決まりがあります。

 

相続手続きや財産の分割で困った際にも、もし相続税の申告対象となる場合には税理士を選ぶ必要性があるため、最初から税理士に相談してしまう方がスムーズに進むケースが多いです。

 

また、財産の分割方法についても、ルールだけでなく相続税を減額するための方法など、幅広い視野で対策を一緒に考えてもらうことができます。

 

そして、相続に強い税理士は普段から相続税の申告に関わる業務をしていることから、相続に強い司法書士や弁護士との連携も強いケースがほとんどですので、税金に関係ない話もアドバイスをしてくれますし、手続きが発生する場合には専門の先生をご紹介いただけます。

 

相続で困ったり、何を相談してよいか分からない場合には、まずは税理士の無料相談の活用を検討しましょう。

 

➁弁護士:相続トラブルと遺産分割

 

弁護士は相続に関する法律相談、家族間のトラブルの仲裁、遺産分割協議書の作成などが相続における主な役割となります。

 

特に相続争いが発生しているケースや予想されるケースにおいて、法的な解釈や判断などについては弁護士しかサポートしてはいけないという法的な決まりがあります。

 

相続人の誰かがすべての財産をもらいたいからみんな相続を放棄してほしい、口座が凍結する前に勝手に預金を下ろして使ってしまったなど、ご自身にとって不利益な話がきた場合にも弁護士に相談するといいですね。

 

トラブルを起点に相続の相談をしたい場合には、最初に弁護士の無料相談を選択しましょう。

 

➂司法書士:相続登記と各種手続き

 

司法書士は不動産の名義変更である相続登記や、遺産整理という相続手続き全般、それから遺言書作成のサポートが相続における主な役割となります。

 

特に不動産の名義変更や金融機関の口座凍結の解除など相続手続きの実務面での支援に強みがあり、遺産分割協議書の作成なども担ってもらうことができます。

 

明らかに相続財産が相続税の対象かどうか判断する基礎控除より低く、名義変更等の手続きや遺産分割協議書の作成を代行してほしい場合などは、司法書士の無料相談を選択しましょう。

 

事前準備3:無料相談の制限事項を確認する

 

無料相談を活用しようと思って申し込みをしたけど、十分な時間が取ってもらえなかったり、一方的な話ばかりでこちらの話が聞いてもらえなかったり、契約した場合のお金の話ばかりで、うまく相談できなくて困ってしまうケースもあります。

 

無料相談の時間制限や回数、当日はどのような相談ができるのかなど、無料相談の制限について電話や依頼しようとする先のウェブサイト等でしっかりと確認しておきましょう。

 

ただし、無料相談で具体的な手続きの方法や書類の書き方、実際の土地の評価計算や相続税の正確な計算などはしてもらえません。

 

無料相談だけで相続手続きや相続税の申告を終わらせるために無料相談を活用しようというのは、活用の仕方を間違えていますので、あくまで無料相談を通じて事務所の雰囲気を確認したり、専門家に依頼した場合のこの後の進め方を教えてもらったり、不安なことを相談して安心するために利用しましょう。

 

【選定】福岡市で相続の相談先選びで失敗しないための5つのポイント

相続の無料相談窓口は福岡市内に数多く存在しますが、すべての窓口が同じように適しているわけではありません。

 

特に旦那さまが亡くなられた際の奥さまを含む相続では、奥さまの今後の生活設計に大きく関わる重要な判断が必要となりますので、信頼できる相談先であることだけでなく、奥様と同じ目線で対応してもらえる先を選択することが大切です。

 

相談先選びがうまくいかないと、時間的にも金銭的にも大きな損失につながる可能性がありますので、失敗しないための選び方をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

 

今回は相続トラブルが発生しておらず相続財産が3000万円以上あるケースで、相続税の申告が必要かどうかの判断も専門家にお願いしたいケースを想定して税理士選びを中心にご紹介します。

 

司法書士や弁護士の選び方も多くは似ていますので、読み替えてご参考にしてください。

相続の相談先選びで失敗しない5つのポイント
●相続専門の事務所であることと税理士法人の強みを確認する
●土日や平日の夜など幅広い対応も可能か確認する
●相談場所のアクセスと予約方法を確認する
●相談者の評判や実績を事前に確認する
●複数の専門家が必要な場合の連携体制を確認する

 

相続専門の事務所であることと税理士法人の強みを確認する

 

相続に特化した専門の税理士法人または、大手の相続に特化した部門がある税理士法人は、1年中相続に関わる業務をしていますので、知識と経験が豊富です。

 

病院に例えると「内科」「眼科」といった専門的な先生に見てもらうようなイメージです。

 

税理士には相続税の他、企業の法人税等に対応したり、確定申告を請け負ったりするなどさまざまな分野の業務がありますので、すべての税理士法人や会計事務所が相続を得意としているわけではありません。

 

相続税は、不動産の評価や非公開株式の評価など、税理士によって評価のばらつきが大きく発生するケースがあります。

 

相続に強い税理士法人は、相続に強い理由を各税理士法人のウェブサイト等で公開しています。

 

参考:相続に強い理由をホームページで確認する例

 

相続を含めて税理士が何を得意としているのかを税理士法人のウェブサイトで確認し、自分がお願いしたい雰囲気であるか、税理士が直接対応してくれるか、融通が効きそうか、安心して任せられそうかなど確認しましょう。

 

土日や平日の夜など幅広い対応も可能か確認する

 

相続税の申告が必要になると、無料相談だけでなく相続財産の把握や相続財産の分割方法など、申告が完了するまでの間に何度か顔を合わせて打ち合わせをすることになります。

 

相続の手続き等を完了させるまで、平日の日中だけの対応となる税理士法人ではスムーズに進まないケースもあります。

 

具体的には、相続の打ち合わせにお子さまたちを同席させたい、平日の日中は仕事を休まないと訪問できない場合など、平日の日中では時間が合わないと打ち合わせの予定が先延ばしになってしまい、期日に余裕がなくなり慌てて決断することにもつながります。

 

土日祝日の対応や平日の夜の相談が可能な税理士法人であれば、家族全員で相談する機会を設けやすくなりますので、強みの一つに記載されているかどうか確認しておきましょう。

 

また、旦那さまが亡くなられた際の相続で、奥さまがご自宅等で寝たきりであったり体調面でなかなか外出することが難しい場合などには、ご都合を伝えることでご希望に応じて訪問をしてもらうことができるかどうかも確認しておきましょう。

 

参考:土日・祝日や平日夜に対応可能かホームページで確認する例

 

相談場所のアクセスと予約方法を確認する

 

すでに記載のとおり、相続の手続きは無料相談の後も複数回の相談が必要になることが多いため、訪問する場所のアクセスが良いかどうかは重要な選択基準となります。

 

特に相続人の中に高齢の方がいらっしゃる場合には、遠方の事務所への移動は大きな負担となります。

 

福岡市の中心部や最寄り駅から徒歩圏内にある事務所を選ぶことで相談のハードルが下がると思いますので、アクセスの良さは確認しておきましょう。

 

また、電話やウェブでの無料相談やその後の予約受付が可能か、予約受付から相談までの待ち時間はどの程度かも確認しておくと一層安心ですね。

 

参考:相談場所のアクセスの良さをホームページで確認する例

 

相談者の評判や実績を事前に確認する

 

相続の相談は、その後の人生設計に大きく影響する重要な判断を含むため、信頼できる専門家に依頼できるかどうかで大きな差が生じます。

 

無料相談をお願いしようとしている税理士法人のウェブサイトに記載があるお客様の声や口コミサイトでの評判をチェックしておきましょう。

 

税理士法人のウェブサイト内のお客様の声は、実際にお客さまが記載したアンケートなどを画像で貼り付けている場合には、信頼度が高くなります。

 

また、相続税の申告の対応をした税理士法人の口コミサイトを探すことが難しい場合もありますが、Google検索で該当の税理士法人を検索するとGoogleの検索結果のところに税理士法人の口コミが書かれている場合があります。

 

件数が少ない場合には不安な点もありますが、他のお客さまの直接的な声を確認することができます。

 

いずれにしても、過去の相談者の評価や具体的な解決事例などを口コミから確認できると安心できますので、こちらをチェックして安心できそうな税理士法人へ無料相談を申込、実際に足を運んで無料相談を通じて信頼性を確認してきましょう。

 

参考:お客様の声をホームページで確認する例

 

複数の専門家が必要な場合の連携体制を確認する

 

相続手続きでは、税理士・弁護士・司法書士など複数の専門家の協力が必要になることがあります。

 

相続を進めていくにあたり、各専門家について信頼できるか・安心できるかなどを考えて都度探していくことはとても大変ですが、信頼できる税理士の紹介であれば安心できるため専門家選びの手間が省け、手続きもスムーズに進めることができます。

 

相続税に強い税理士は、専門家同士の連携が取れていますので税理士法人のウェブサイトに強みとして記載しているケースが多く、ウェブサイトの記載を確認したり無料相談の際に確認してみましょう。

 

参考:他の専門家と連携した対応をホームページで確認する例

 

【注意】相続の無料相談は電話やメールでは難しい

相続の無料相談を電話やメールでおこないたいというご要望を耳にします。

 

分からないところを少しだけ教えてほしい、わざわざ相談予約をして訪問するのが手間だなど、さまざまなご希望があると思いますが、相続は財産や家族関係など複雑な要素が絡み合っているため、電話等で最小限の情報をお伝えていただいても、多くの場合は正確な情報をお伝えすることができません。

 

仮にお伝えいただいた情報に不足する部分があっても気づくことができないため、専門家として間違った情報をお伝えしてしまうと、逆に申し訳ないため回答できないということにつながります。

 

この考え方は無料相談にもつながりますので、無料相談でもその後の依頼をせずに無料相談だけで正しい答えが得られるという考え方はやめましょう。

 

また、不動産の名義変更は法務局、税金関係は税務署など、関係する公的機関に連絡をすると教えてもらえるケースも多いため、無料で正しい情報がほしい場合には、ぜひ公的機関へ相談しましょう。

 

【コツ】相続の無料相談の効果を高める5つのコツ

無料相談の時間はおおよそ45分〜1時間と限られていることが多いかと思います。

 

無料相談が開始された後、現在の状況を説明したり、税理士が状況を把握するために質問をしたりしていると、あっという間に30分が経過してしまうと思います。

 

無料相談では可能な限り正しい情報を伝えることも効果を高めることにつながるためとても重要ではありますが、相談時間を最大限に活用し、必要な情報等を得ましょう。

 

無料相談の効果を高める5つのコツについてご紹介していきますので、こちらの内容を有効活用してご自身やご家族にとって良い税理士と出会いましょう。

 

相続の無料相談の効果を高める5つのコツ
➀無料相談を活用して担当者との相性をチェック
➁相談時の対応や説明の分かりやすさをチェック
➂相談内容を整理した一覧を持っていく
➃必要な資料を事前に準備していく
➄質問事項をリストアップしていく

 

➀無料相談を活用して担当者との相性をチェック

 

相続の専門家との相性は、その後の手続きを円滑に進める上でとても重要になります。

 

初回の無料相談では、対応する税理士の話を聞く姿勢や専門知識の深さ、実績などを確認するとともに、もしお願いをした場合には無料相談を担当した税理士が最後まで対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。

 

合わせて、ご自身の置かれた立場、例えば旦那さまが亡くなられた際の奥さまの立場で一緒に考えてもらえる税理士かどうかも確認しておきましょう。

 

奥さまの悩みは、税理士も女性かつ奥さまの立場の方だと、一層お気持ちを察した対応をしていただけるかと思います。

 

高圧的な態度や、考え方を一方的に押し付けたり、話を聞いてくれないようなケースは問題外かと思いますが、同世代であったり奥さまという同じ立場であった方が相性が合うことが多いのではないでしょうか。

 

➁相談時の対応や説明の分かりやすさをチェック

 

税理士の業務は難しい税務に沿って相続税の計算をすることや、複雑な要件から相続税を減額できるように尽力することが主な業務となります。

 

専門家ですので専門家としての見解を話す方もいますが、やはり、専門家として素人でも理解しやすい説明をしてくれたり、専門用語を適切に噛み砕いて説明してくれるかが大切になります。

 

理解できない説明をどれだけしてもらっても、相続手続きや相続税の申告を納得して終わらせることができません。

 

ご自身や他の相続人の方が理解できる話し方で、安心して任せられるかどうかは無料相談での雰囲気や言葉をしっかりとチェックしておきましょう。

 

➂相談内容を整理した一覧を持っていく

 

相続に関わる具体的な相談事がある場合には、可能な限り詳細に記載して整理をしたうえで一覧にして持っていくと、正しいアドバイスをもらうことにつながります。

 

現在直面している課題についても、相続が発生した時点からの状況などを丁寧に説明することで改善策が見出せますが、情報が少ないと正確ではない情報やあいまいな回答を得ることになってしまいます。

 

➂-1.相続発生からの経緯を整理

 

相続が発生してからの出来事を時系列で整理し、すでに対応した内容やトラブルが発生していればそのきっかけなどを抜け漏れなく伝えることが大切です。

 

特に、財産を把握するために実施したことや、相続財産の分割についての考え方、預貯金の凍結や不動産の名義変更などの具体的な手続きの進捗状況を明確にしておきましょう。

 

➂-2.現在直面している問題点を整理

 

現在抱えている具体的な問題や懸念事項があれば明確にしておきましょう。

 

無料相談ではすべての解決をする時間はありませんが、課題について明確にお話をすることで次回の相談につなげていくことができます。

 

優先順位をつけて特に緊急性の高い相談ごとや問題がある場合には、時間を見ながら優先度に合わせて順番に相談していきましょう。

 

➃必要な資料を事前に準備していく

 

相続の無料相談では、戸籍関係の書類を持っていくことで相続人の把握を一緒におこなったり、財産関係の書類を持っていくことで相続財産の概算を出したり相続税の対象となるかどうかを簡易診断したりすることができます。

 

無料相談を申し込みすると、戸籍関係の書類と相続財産となる財産の書類を持ってくるように言われると思いますので、可能なものを揃えて持参しましょう。

 

正確な情報をつかめる書類があるほど、無料相談では具体的なお話を聞くことができます。

 

➃-1.戸籍関係の書類

 

可能であれば相続人の確認に必要な戸籍謄本や除籍謄本などの書類を準備することで、今回の相続の対象となる法定相続人を一緒に確認していくことができます。

 

戸籍謄本は出生からすべて必要となるため、ご自身で揃えることは難しい場合が大半です。

 

もし手元に戸籍謄本がない場合には、無理に取得する必要はありませんので無料相談の際に家族構成等をお伝えいただき、ご契約後に専門家による調査をすることで正式に決まっていきます。

 

➃-2.財産関係の書類

 

金融機関の預貯金通帳、固定資産評価証明書など、相続財産に関する資料を可能な限り集めて持っていきます。

 

特に、相続税の計算に必要な資料は優先的に準備しておくと良いのですが、無料相談の際に連絡をもらった書類は可能な限り持参しましょう。

 

もし、事前に言われなかった場合には、上記の書類の中で持参可能なものがあれば持参し、それ以外にも関連するのではないかと思う書類も念のため持っていきましょう。

 

➃-3.財産関係の書類

 

手元に揃っていない場合もありますが、可能であればこちらの書類を準備して持参しましょう。

 

無料相談に持っていくと良い書類
●戸籍謄本
●預貯金通帳
●固定資産税評価証明書
●遺言書がある場合はその写し(未開封の場合は開封せずに持参)

 

➄質問事項をリストアップしていく

 

無料相談の際に確認しておきたい項目を具体的にリストアップし、書き出しておきます。

 

また、それらの質問に優先順位をつけて整理したうえで持っていくと、大切な内容から順に確認できますので終わった後の安心感が高まります。

 

一例として次のような項目をチェックリストに入れておくとよいですね。

 

限られた時間ですので詳細までは確認できないかもしれませんが、可能な範囲で確認できると安心ですね。

 

<質問事項のリストの例>
(共通)
●今回の相続の相続人が誰か
●今回の相続の相続財産はおおよそいくらか
●相続税の申告の要否(相続税の申告が必要な場合)
●申告期限までのスケジュール
●配偶者控除を利用して税額を減額できるか
●その他の利用できる節税の方法はないか
●今回だけでなく今後を考えた対策はしてもらえるか

 

【次のステップ】福岡市で相続の無料相談を申し込むなら税理士法人ヤマトへ

 

福岡市内で相続が発生して無料相談に行きたいとお考えでしたら、本記事の内容を充足している税理士法人ヤマトにて無料相談を受付しています。

 

相続の相談先選びで失敗しない方法で記載した内容を満たしていますので、初回の無料相談にて「無料相談の効果的を高める方法」などを試していただき、相性等があうかぜひチェックをしていただければと思います。

 

税理士法人ヤマトは夫婦税理士が営んでいて、自らが対応をするという珍しい税理士法人です。

 

相続では、ご夫婦で築き上げてきた大切な財産について、亡くなられた旦那さまから奥さまへ引き継ぐ大切な場面ですので、相続を検討するにあたり奥さまの目線で検討が必要なことがありますので、奥さま税理士が、奥さまに寄り添い同じ目線で納得いく相続に導いてくれる点は安心かと思います。

 

また、専門用語を使うことなく、お客さまの目線でお話をする点なども特徴です。

 

無料相談は複数実施して一番相性の良い税理士を見つけていくことはとても大切ですが、その候補を探すだけでも大変です。

 

まずは、本記事の内容を満たしている夫婦税理士に相談して、相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。

一覧に戻る